では、次に虫歯がC4まで進んだ場合を見てみましょう。目に見える歯冠部分はボロボロになり、歯髄も侵されて根だけが残っている状態です。
そこまでいかないようにくれぐれも注意していただきたいですが、万が一の際にはどう治療するかを説明します。
歯の周囲への悪影響が大きく、そのままでは噛む機能を取り戻せない場合は、歯を抜くことを考えます。
高血圧や心臓病、糖尿病など疾患がある人は、必ず前もって歯科医に相談するように気をつけましょう。健康状態の悪いときに抜歯をすると、トラブルを招く恐れがあります。妊娠している場合も、できるだけ避けた方が安全です。抜歯の際は麻酔をかけるので、やみくもに痛みを恐れることはありません。麻酔が切れた後は痛み止めの薬を服用します。
そして抜いた歯の後に、ブリッジや義歯(入れ歯)やインプラントなどによる場合があります。一般的に義歯と総称されるものは、取り外せるものと、がっちり固定させてしまうブリッジに大別でき、失った歯が少ない場合はブリッジが使用されます。
ブリッジは抜けた歯の両隣の健康な歯を支えにして人工の歯を入れ、文字通り橋をかけて連結します。しっかり固定するので、取り外し式の義歯に比べて安定感があり、噛みしめる力を損なわずに済みます。
しかし、支えになる健康な歯を削らなければなりませんし、その歯に余分な負担がかかってダメージを受けることも少なくありません。部分床義歯といって、歯茎に合わせた床に人工の歯をつけ、クラスプというバネで両側が金属アレルギーの人はチタンを使った方が安心です。
このタイプは取り外せますが、安定度が少なく、慣れるまで違和感があります。さらにクラスプをかける歯に負担がかかり、場所によっては外から見えてしまうデメリットがあります。
左右に歯がない場合は、金属のバーで一体化させたものを使います。これも材質、設計などさまざまな種類があります。両側の歯にクラウンを被せて床義歯を支えるコーヌス義歯もあります。取り外しが可能で、クラスプのタイプより安定感がありますが、両側の歯を大きく削らなければならないのがデメリットです。このような義歯は、支えとなる歯への負担を減らし、強度を高め、見た目を美しくすることが課題です。
最近は、口元からクラスプが見えないように設計されたもののほか、磁石式の固定装置なども開発されています。磁石式は装着と取り外しが簡単で、安定感があり、クラスプがないので見た目は自然。メリットが多い優れた入れ歯です。いずれのタイプも、義歯やクラウンは場所や患者さんの希望に合わせて、金属、硬質レジン、セラミックの中から選びます。
鈴木歯科医院では入れ歯治療を行っています。詳細はこちらでどうぞ。
治療で機能と美しさの両方を取り戻した例をご紹介しましょう。
「冷たい水がしみる」といって初めて来院されたJさんは、36歳の女性。出産を通じて歯の大切さは身にしみていたものの、仕事と家事、子育てに追われ、しばらく歯科医の検診は受けていないとのことでした。
検診してみると下の小臼歯がC2の虫歯になっていました。象牙質にとどまっている状態なので、削って詰めものをするだけで済みます。カウンセリングをした結果、セラミックの詰めものをすることになりました。実は反対側の小臼歯に金属のクラウンを被せていて、口を開けると目立つことを気にしていたのです。大臼歯にも数ヶ所金属を詰めたところがあり、これ以上口の中の美観を損ねたくないとのことでした。
「婦人服のお店の販売員なので、身の回りのことには気を遣うんです。きれいな服を勧めるのに、口の中が見苦しいとお客様は幻滅するでしょう?」
治療は噛み合わせの面を大きく削りましたが、もともと色調に近いセラミックを詰めたので、口を開けてもほとんどわからないように仕上がりました。
それを確認したJさんは大変喜んで、「ここまできれいになるなら、他の歯も全部同じようにやり直せないでしょうか」と聞かれました。下の歯の銀色のクラウンや詰めものを替えたいということです。そこで一番気にされていた小臼歯にセラミッククラウンを被せ、ほかの詰めものもセラミックにしました。
Jさんは比較的歯のケアをきちんとしている方だったので、こうした治療で口の中はすっきりきれいになりました。歯のクリーニングもして「気になることがなくなって、気分までさっぱりしました」と、とても明るく話されたことが印象に残っています。
その後定期健診のたびに「治療を受けてよかった」というJさん。自信を持って話をしたり笑えるようになったためか、同僚や常連のお客様から「前よりきれいになった」と声をかけられるそうです。
鈴木歯科医院では審美治療を行っています。詳細はこちらでどうぞ。
治療の方法を説明しましょう。
虫歯が歯髄まで達したC3に進行すると、治療は簡単に済まなくなります。ひどい炎症を起こして、歯髄を残したままにできない場合は、根管治療を行わなければいけません。いわゆる「神経を取る」治療です。
根管治療は、侵されたエナメル質と象牙質を削り、歯髄をていねいに取り除いて、根の中を念入りに清掃し消毒します。それから、歯周組織への感染を防ぐため空洞の中に充填剤を入れます。歯髄と細菌を完全に取り除かないと再び炎症を起こすので、根管治療は慎重を期して行います。高度な技術と経験、知識を要する非常に難しい治療です。
その後、失われた部分を補うためにクラウンを被せます。欠損が大きい場合は、先に土台を作る支台歯形成を行い、それから歯型を取ってクラウンを作ります。クラウンの種類はとても多いので、歯科医とよく話し合って決めましょう。材質、形態、方法などいろいろあります。
材質は金合金、銀合金、金銀パラジウム合金といった金属のほか、セラミックや硬質レジンなどですが、周りの歯になじむのはセラミックや硬質レジンです。セラミックは天然の歯と同じような質感があり、自然な感じに仕上がります。以前は破折しやすかったり、適合が悪いものがありましたが、最近は質の劣るものが淘汰され、改良が重ねられて優れた材質になっています。
金属のフレームの一部にセラミックや硬質レジンを焼きつけたタイプもよく使われます。前歯や小臼歯などの見えやすい部分に、歯と自然になじむ色のセラミックや硬質レジンを貼り付けると考えればわかりやすいでしょう。金属は目立ちますが、外から見えにくい奥歯、金合金には機能面で秀でたところがあります。硬さがちょうどよく、噛み合わせがいいのです。どのようなクラウンがベストであるかは、用いる歯や個々の状況によって異なります。長所・短所を納得いくまで検討して選択することが大切です。
鈴木歯科医院ではセラミック治療を行っています。詳細はこちらでどうぞ。
では治療の方法を説明しましょう。
虫歯がエナメル質にとどまっているC1、象牙質に進んだC2では、病変部分を削って詰めものをすれば済みます。
歯を削ることに恐怖心を持っている方が多いようですが、初期のC1なら表面のエナメル質だけなので、ほとんど痛みはありません。削る機械も改良が重ねられて昔より効率アップし、患者さんへの負担が軽くなっています。
削る部分はできるだけ小さくとどめますが、完全に虫歯を取り去り、詰めものが安定するように、病変より多少大きく削る必要があります。詰めものは、正しくは補填剤、修復剤といって、さまざまな種類があります。
よく知られている銀色のものは、アマルガム。銀と鍚、水銀を練り合わせた合金で、粘土のように柔らかく手軽に早く詰めることができます。完全に固まるまで丸一日かかり、数時間は噛まないようにする必要があります。
短所は、銀色が目立ち、唾液の性状によって黒ずんで見えやすいことです。なかには歯や歯肉が黒く変色することもあります。加えて、微量とはいえ毒性のある水銀が含まれているため、生体に与える影響が心配されます。ほかの金属と比べてアレルギーを起こす人もいます。口の中でほかの金属と触れると、非常に弱いガルバニー電流が流れて痛みを感じたり、舌が触れると妙な味がするといった可能性が指摘されています。
こうしたことから、当院ではアマルガムを使用していません。最近よく使われるようになったのはコンポジットレジン。プラスチックにセラミックやガラスの粒を混ぜて強度を高めたもので、歯に近い色をしているので、ほとんど目立ちません。アマルガムと同じように自由に形を変えて詰められるので、型を取る必要がなく、比較的簡単な治療で済みます。
短所は治療後にしみたり、痛みが出ることや、次第に変色してしまうケースがあること。奥歯の噛み合わせの面はすり減りやすい問題があります。収縮や膨張ですき間ができるとか、汚れがつきやすい傾向なども見られます。
最近注目されているのは、セラミックです。以前は強度の限界から奥歯に使えませんでしたが、最近は強度の高いものが開発されて、奥歯の噛み合わせに耐えられるようになりました。特に奥の詰めものは金属の色をしていると目立つので、自然に美しく仕上げるにはぴったりの素材です。
ほかに、補う部分が大きい場合や強い力がかかる場所では、インレーと呼ばれる修復材を使うことがあります。あらかじめ型を取って詰めものを作り、それをセメントで着ける方法です。メタルインレーは金や合金の金属の色が目立つので、自然な美しさを求めるならセラミックを用いた方がいいでしょう。技術を要するので、信頼できる歯科医のところで治療を受けることが大切です。
鈴木歯科医院ではセラミック治療を行っています、詳細はこちらでどうぞ。
満足いく治療を受けるには、最初が肝心です。具体的なシステムは歯科医によって異なりますが、私のところで行っている治療の流れを例に説明しましょう。
まず、初診の患者さんが来られると、診察をして「お口のノート」を作成して、お渡ししています。お口の中全部を総合的にチェックして、治療方針を立てるのです。
はじめは問診をします。例えば「右の奥歯が痛い」という患者さんがいたら、どんな痛みなのか、いつ頃から痛むようになったかなど詳しくお聞きします。
そして、その歯から治療を始めて、ほかの歯が虫歯や歯周病になっていないかなど口の中全体を診察します。歯の内部の状態を見るには、レントゲン写真を利用します。C2、C3まで進んだ虫歯の外から見えない部分を知るには、レントゲン写真が役立つのです。
そして、虫歯がどことどこにあって、どんな程度かといった現状を「お口のノート」にまとめて、カウンセリングを行います。患者さんの希望をお聞きして、それに応じた治療法を決めるのです。そこでは治療のメニューを説明して、インフォームド・コンセントを徹底します。どういう治療法があって、それぞれがどう違うかを説明し、そのうえで選択できるようにしているわけです。
カウンセリングでわからないことがあれば、積極的に質問してください。患者さんには知る権利も選ぶ権利もあるのですから、納得いかないまま治療を受けることはありません。きちんとした説明がない場合や、質問に答えるのを面倒がったり、質問すること自体を嫌がるような歯科医は、かなり問題があると考えた方がいいでしょう。
鈴木歯科医院ではインフォームド・コンセントを基本に、丁寧な歯科治療を行っています、詳細はこちらでどうぞ。