歯のトラブルを治したいあなたへ①

ホワイトニング・審美歯科治療(新宿・曙橋)の歯科・歯医者なら「鈴木歯科医院」におまかせ

歯のトラブルを治したいあなたへ①

虫歯や歯周病など、歯のトラブルが気になっている人は、まず歯の仕組みを知ることから始めましょう。基礎知識があれば、歯科医師や歯科衛生士の話が理解しやすくなります。
 
それでは、私たち人間の歯が何本あるかという話からです。
永久歯は、
前歯6本・小臼歯4本・大臼歯4本・プラス智歯2本
合計14本+智歯(=第三大臼歯=親不知:2本)
上顎・下顎で倍の28本、プラス智歯4本、32本が最大。
しかし、智歯が生えない人もいます。だから、普通は「28本」が永久歯の数です。
 
乳歯は生後6ヶ月頃から生え始め、2歳半くらい、遅くとも3歳には生え揃います。
上あご(顎)10本、下あご(顎)10本で合計「20本」。
左右5歯づつ、同数できれいなアーチ型に並んで萌出します。
 
そして、6歳頃に最初の永久歯が乳歯の後ろに生えてきます。このときに、歯肉を突き破って永久歯が出てくるので、軽度の炎症が起こります。この炎症による発熱が時にあり、それを人は「知恵熱」と呼びます。知恵がついたから熱が出たのではないのですが…
第一大臼歯の萌出後、永久歯が順次、乳歯と生え替わっていきます。永久歯が生え揃うのは11~12歳の頃です。
先にも記したように、歯の本数は上あご14本、下あご14本です。さらに、早い人は18歳頃に親不知(おやしらず)が生えてきます。ただし、親不知は完全に頭を出さないことが多く、まったく生えない人もいます。つまり永久歯は28~32本と人それぞれです。
歯科治療では前歯の中央から奥歯にかけて1から8まで番号で呼びます。左右上下で8番ずつ、計32本に番号と名称があります。
 
歯の形による役割は次の通りです。
・中切歯 前歯中央の歯。食物を捕える事と、噛み切る役割を果たします
・側切歯 中切歯、脇の歯。中切歯と同じ役割を果たします
・犬歯  口の中に入れたものを切り裂く働きをします
・臼歯  小臼歯と大臼歯があり、ものを磨り潰す機能があります
 
乳歯の場合は、それぞれの名称の前に「乳」を付けて乳中切歯、乳側切歯、乳犬歯、乳臼歯と呼びます。
乳歯は番号でなく、アルファベットAから順にEまでで呼びます。A=乳中切歯、B=乳側切歯、C=乳犬歯、D,E=乳臼歯です。
 
鈴木歯科医院では虫歯・歯周病治療を行っています。詳細はこちらでどうぞ。